かつて眠れる獅子と恐れられていた清。しかし、このアヘン戦争以降中国大陸は一気に半植民地化していくことになります。この記事では1840年から2年間にわたり清国(現在の中国)とイギリスとの間に起きたアヘン戦争について徹底解説していきます!
この記事の目次
アヘン戦争ってどんな戦争?
アヘン戦争は清とイギリスの間で1840年から2年間にわたり行われた戦争です。イギリスは貿易赤字を解消するためにインドで製造したアヘンを、清に輸出して巨額の利益を得ていました。
しかしこのアヘンによって被害を受けた清はアヘンの全面禁輸を断行し、反発したイギリスとの間で戦争となりました。この戦争はイギリスの勝利に終わり、1842年に南京条約が締結され、イギリスへの香港の割譲が認められました。
アヘン戦争の原因
アヘン戦争を語る上で欠かせないキーワードが「アヘン」という麻薬です。ケシの実から抽出される「アヘン」は医療用鎮痛剤として広く使われていましたが、使いすぎると麻薬化してしまう危険なものだったのです。
なぜ清国はアヘンを輸入したの?
イギリスでは近代化後、紅茶が大ブームとなっており庶民には欠かせない飲みものとなっておりました。
しかし紅茶の葉を栽培するにはイギリスの気候は適しておらず、大量の紅茶の葉の輸入を清に頼っていたのです。
しかし、清はイギリスからはあまり輸入はしておらず時計、望遠鏡など富裕層向けの道具や貴金属ばかりでした。当時、貿易での支払いは銀で行われていた為、イギリスからは清に大量に銀が流出してしまい、やがてイギリスは貿易赤字となってしまいます。
このままではいけないと思ったイギリス政府が目をつけたのが「アヘン」だったのです。
元々、清国の国民がアヘンを吸う習慣がある事を知っていたイギリス政府は、貿易の不均衡を解消する為に「三角貿易」を行います。
アヘンを植民地であるインドで大量に生産し清に密輸入し、清はインドに銀で支払いを行い、そしてイギリスはインドに大量の綿織物の輸出しておりましたので、インドはイギリスに銀で支払いを行います。こうやってイギリスは清に流出した銀をインド経由で取り返すことに成功したのです。
アヘンを吸うとどうなるの?
アヘンを吸うと、不眠、下痢、あくび、幻覚、けいれん、脱力、などの症状が起き食欲、性欲も失ってしまいます。
そしてアヘンの使用をやめてしまうと、激しい禁断症状に襲われ、しまいには死に至ってしまうのです。
アヘン依存症の人の画像を検索するとやせ細った人が、寝転がりアヘンを吸う写真があります。
これは、アヘンを吸い立っているのも困難になり、食欲も無くなり、ひたすらアヘンだけを吸引しているのです。
アヘンが蔓延していく清国
イギリスがアヘンを清国に密輸入して以降、清国ではアヘン中毒者が急速に増加していきます。
その数は2百万に達し、清の軍隊内でもアヘン中毒が広がっていたのです。
イギリスによるアヘンの密輸が行われるようになり、清国ではアヘン吸引の習慣が今まで以上に広まり、これを重く見た清の政府は1796年にアヘン輸入禁止令を出しました。
しかしアヘンの密輸入は、それでも収まりません。
アヘンの密輸入には多数の闇ルートが存在しており、国内での取り締まりも全く効果がありませんでした。
なぜなら、清国の政府高官にはアヘン密輸入に加担している者が多数存在していたからです。その為、清国内ではますますアヘン中毒者が増加していったのです。
アヘン中毒者が増加するとともにアヘンの密輸入が増加していきます。
アヘンは銀で支払いされていた為、1830年代には清国の国家財政の4分の3に当たる多額の銀がアヘンの代価としてイギリスに大量流出したのです。
祖国の危機に立ち向かった林則徐

この事態を重く受け止めた清の政府はついに本格的に動き出します。
ただ、清の政府内には「アヘンを許し関税をかけて財政難を乗り切ろう」という弛緩派と、「アヘンは根絶やしにするべきだ」との厳禁派が激しく対立をします。
しかし、この状況を早く解決したかった清の道光帝は、当時。厳禁派のトップである林則徐(リン・ソクジョ)を欽差大臣(臨時に特設される高官の事)に任命します。そして、林則徐は海外貿易の拠点である広州に赴きます
林則徐は港で武力行使を行いイギリスからアヘン2万箱(およそ1500トン)を没収し、3週間にかけて海岸で焼却による公開処刑を行います。
さらに林則徐はイギリス商人に外出禁止令を出し、水、食料の配給さえも停止する強硬措置を取りました。林則徐はイギリス政府に対しアヘンの密輸入を停止しない限り、イギリスとの一般貿易も断絶すると発言したのです。あまり知られてはいませんが、林則徐の弟はアヘン中毒により亡くなっています。
林則徐のこういった行動の背景には弟の死が少なからず関係しているのかもしれません。
こういった動きに対しイギリスの貿易監督官のエリオットは清国に対し敵対行為を今すぐ中止するべきだ、との要望書を送るが、当然ながら清国からの回答はなく、それに逆上したエリオットは突然戦艦から砲撃を行うという暴挙に出ます。
この事件により多数の清の国民が犠牲になり、清国とイギリスの関係はますます悪化していったのです。
イギリス政府の動き
こうした中、イギリス政府内では武力行使による貿易化を求める主戦派と、不正義な戦争として武力行使に強く反対する自由党が真っ向から対立します。
投票の結果、賛成271票、反対262票となり9票差で産業資本家や大商人を後ろ盾に持つ主戦派が反対派より多くの票を集めた為、戦争開始が決定するのです。
ついに始まったアヘン戦争
アヘンの全面輸入禁止を強行する清国とそれに納得がいかないイギリス。
両国はついに武力行使に踏み切ります。1840年アヘン戦争の開戦です。
清国各地を侵略するイギリス軍
1840年、イギリスは清国に遠征軍を派遣します。清国各地で虐殺、略奪、恐怖政治などを行います。
これに驚いた清の道光帝は和解策として林則徐を罷免にしますが、イギリスは聞く耳を持たず、和解策は失敗に終わり、イギリス軍がどんどん清国を侵略していったのです。
1842年6月イギリス軍はついに総攻撃を開始します。これにより清国各地の港を全て占領されイギリス軍の侵略は長江、上海、鎮江に達し、南京にまで迫っていたのです。
清国も経済の大動脈である大運河が機能停止になる事をおそれ、清国はついに敗北を認め南京での和平交渉に応じることとなります。
南京条約の締結
清国はイギリスに敗北し、長江沖に停泊していたイギリス海軍戦列艦コーンウォリス艦上で、南京条約を締結することになります。
ポイント
①香港島の割譲
・元々、南京条約前に上陸をし、植民地支配を進めていました。南京条約締結後は本格的にイギリス統治下になり、外国の貿易会社が次々と移ってきます。それと同時に職を求めてインド人や中国人たちも移り住み、貿易港として活気溢れる島となります。
イギリス統治下であった為、香港は中国の共産化には巻き込まれず自由社会のままでという条件で1997年に中国に返還されます。
②上海・寧波・福州・厦門・広州の5港開口
・自由貿易化の為、貿易できる港の数を増加させる。
③公行の廃止による完全な自由貿易化
・どの商人、国とも欲する貿易が可能となり、従来清国が定めていた関税はすべて一定の金額になるように定められる。(関税自主権の排除)
④賠償金2100万ドルの支払い
・イギリスに対し軍の遠征費、清国商人の負債合わせて2100万ドル(現在の日本円で15兆ほど)を4年分割で支払う事になります。
「付属協定の追加」
南京条約締結後、しばらくして「五口通商章定」と「虎門犀追加条約」の二つが追加されます。俗に言う不平等条約です。
ヨーロッパ諸国による中国の植民地化
イギリスとの南京条約締結後、アメリカとフランスに同じ内容の条約を迫られ、アメリカとは望厦条約、フランスとは黄埔条約を締結し半植民地の道をたどるようになります。
その後、1949年に中華人民共和国を建国しましたが、香港が中国に返還されることになったのはこの時代より150年後の話となります。
まとめ
いろんな戦争の起こる原因は以外にも「え?そんなことで」と思うような事が結構あります。今回のアヘン戦争の原因で例えるなら、イギリス人の紅茶の大量消費です。
今、現在戦争が無くとも、冷戦状態、紛争が起こっている国や地域もあります。過去の教訓を生かし1秒でも人間同士の争いが無くなってほしいと思います。